📢お前、筋トレって言ったら“ドライバーをマン振りするため”だと思ってないか?
…いや、実際、俺もそうだったんだ。
「飛ばしこそ正義!」って時代を生きてきたもんでな。
でもな、最近女子プロの筋トレを見てると、ちょっと考えが変わったんだよ。
筋トレってのは、ドライバーのマン振りのためだけじゃない。
むしろ、“ふり幅の小さいアプローチやパター”こそ、フェースにボールを“乗せる”技術が大切なんだ。
女子プロのスイングを見てみろ。
ロブショットでもバンカーでも、まるでボールがフェースに吸い付くようなタッチ──あれってな、単なるセンスじゃねぇ。
「精細な筋肉」が支えてる、れっきとした技術なんだよ。
そしてパター。
お前も感じたことないか?
「女子プロの方が、ロングパットをスルスルッと入れてくる」って。
俺なんか、3パット地獄の中で「何が違うんだ…」って何度思ったことか。
答えは、“筋肉の使い方”にある。
「押す」んじゃなく「乗せる」。
「力む」のではなく「支える」。
その違いがわかると、ゴルフの“底力”が見えてくる。
この記事でお前も気づくはずだ。“筋トレ=飛距離”って思い込みは、今日で卒業だ!」俺と一緒に、**女子プロの“精密筋力”**ってやつをのぞいてみないか?

🔶誰もが勘違いしている“筋トレ=飛距離アップ”の誤解
📢飛距離アップの公式?お前、“ヘッドスピード × スイング軌道”くらいは知ってるよな?」
そう、ゴルフの飛距離を決める要素ってのはシンプルだ。
まずはヘッドスピード。それをしっかりインパクトに伝えるスイング軌道。
だから、お前も考えるわけだ──「よし、筋トレしてヘッドスピード上げよう!」ってな。
…うん、それ、半分は正解だ。
でもな、残りの半分、完全にズレてるぞ。
ゴリゴリの筋肉つけてベンチプレス上げても、ヘッドスピードは上がらねぇ。
お前、“パワー=飛距離”だと思ってないか?
違う違う、そこに必要なのは「瞬発系+しなやかな連動筋」なんだよ。
でな、最近わかってきたんだ。
「精密な筋力」こそが、パターやアプローチだけじゃなく、実は飛距離アップにもつながるってことが。
📢結局、“振り抜くための筋肉”じゃなく、“振り切るためのバランス筋”が大事なんだよ!
筋トレってのは“重いモノを持ち上げる競技”じゃない。
ゴルフっていうのは“クラブという道具をどう扱えるか”の競技だってことを、今こそ再認識しようぜ。
🔸 多くのアマチュアがやりがちな“下半身偏重”トレ
📢筋トレっつったら、“スクワット”と“ランジ”ばっかりしてねぇか?
お前、鏡の前でやってるだろ?バーベル担いで「俺は飛ばし屋になるんだ!」って顔してよ。
確かにそれ、間違いじゃない。下半身の安定、股関節の可動域、地面反力──いまどきの飛距離アップ理論にも合ってる。
…でもな、お前のスコア、飛距離だけで縮んだか?
ドライバーは気持ちよく飛ぶ。でも、セカンドはショートアイアンでザックリ、パターは3パット。
「筋トレしてるのに、スコアが上がらない」っていうアマチュア、俺は山ほど見てきた。
原因は簡単だ──“精密な筋肉”を鍛えてないからだ。
🔸 女子プロを見よ!彼女たちはパターのためにも筋トレしている
📢 知ったかぶり社長:「飛ばないくせに、ピンに寄せるのは上手い…それが女子プロだ!」
女子プロのSNSやYouTube、見たことあるか?
腹斜筋を鍛えてるトレーニング、前腕を“支えるため”のローラー、呼吸と体幹を合わせる地味〜なトレーニング。
あれ、何のためだと思う?
パターとアプローチの“安定性”を作るためだよ。
たとえば西村優菜。小柄だけどアドレスがビタッと決まってて、ロングパットが全然ブレない。
小祝さくらは、インスタで「手首と前腕の細かい動作トレーニング」やってるって公開してる。
あれってもう、飛ばすためじゃなくて“コントロールするため”の筋トレだよな。

筋トレってのは、“振り回すため”じゃなく、“止めるため”でもあるんだよ!
🔸 あなたのパターがブレるのは“精密筋力”が足りないから
さぁ、ここからはお前の番だ。
「パターが寄らない」「ライン通りに打てない」「入ったと思ったのに…外れた」
…全部、メンタルのせいにしてないか?
違う。“筋肉の制御力”が足りないだけだ。
筋力ってのは、力を入れるためだけじゃねぇ。
「余計な力を抜く」ためにも、筋肉が必要なんだ。
ちょっと想像してみろ。
フェース面をピタッと真っすぐ保ったまま、しなやかにストロークするには、どれだけの筋肉の“精度”が必要か。
そしてその精度を、女子プロたちは“筋トレ”で作ってるってわけだ。



お前の3パット癖、それ、腹横筋と前腕がナマってんだよ!


🔶 女子プロはなぜ“ロングパットが入る”のか?驚くべき理由
🔸 男子より女子のほうがロングパット成功率が高いって本当?
📢お前も感じてるだろ?ロングパットに関しては女子プロのほうが“入れてる”イメージ、ないか?
オレだけじゃないはずだ。テレビやYouTubeで女子ツアーを見てると、
あれ?この人たち、よくあんな長いの入るな…って思ったこと、あるよな?
もちろん男子プロもすごいさ。
でも女子プロには、「タッチでねじ込む」ロングパットの魅力があるんだよ。
それは力で押すんじゃなくて、“タッチで転がす”からこそ成せる技だ。
でな、それを支えてるのが…筋肉なんだよ。
「柔らかい筋肉」「無駄に緊張しない筋肉」「動きのブレを抑える体幹」
つまり、“精密筋力”ってやつだな。
🔸 筋肉の“質”が違う?女子プロ特有の柔らかさに注目
📢筋肉ってのは“量”じゃねぇ。“質”で決まるんだよ!
女子プロが持っているのは、いわば“しなる筋肉”。
男子プロのようなパワフルなバネとは違って、撓(たわ)ませて戻す“コントロール志向”の筋肉なんだ。
これ、何がすごいって、フェースの向きをミリ単位でコントロールできるから、
ロングパットでも“強く打たないで転がせる”んだよ。
筋肉が柔らかいってのはな、何もしないってことじゃない。
むしろ、“緩まずに使える”ってこと。
このコントロール能力こそが、ロングパットの成功率につながってんだ。



バネじゃなくて、“調律された弦”みたいな筋肉を女子プロは持ってるんだよ!
🔸 体幹×手首の“制御力”がタッチを変える
もう一つ、見逃せないのが体幹と手首の連動性だ。
パターってのは、ただストロークするだけじゃない。
アドレスの安定、肩甲骨の可動域、前腕の回内・回外、手首の固定力──
全部が微妙に関係して、あの“スムーズでブレない”タッチが生まれるんだ。
女子プロはそこをしっかり鍛えてる。
そしてそれを可能にしてるのが、腹横筋や内腹斜筋といった“制御系インナーマッスル”なんだよ。



手先の感覚だけでパターしてると思ったら大間違い。腹からコントロールしてるんだ!
🔶 注目女子プロ3人の“精密筋力”を探れ!
🔸河本結|安定感抜群のストロークを支える“軸ブレしない体幹”
📢河本結のアドレスって、ビタッと動かないよな?
インスタでもよくトレーニング風景を公開してるが、
注目は腹横筋と背筋を意識した“静止系体幹トレーニング”だ。
ロングパットのラインに入る前の“間”も、実は体幹で軸を決めてる証拠だな。
ピンまで距離があるときほど、余計な上下動を起こさず打ち切れる“ブレない軸”がモノを言う。



飛ばすためじゃなく、“止めるための筋肉”──それが河本の強さの源だよ!
俺はこっちのほうが胸がキュンキュンするんだけどな・・・
🔸岡本絵里|背筋と捻転力に特化した“地味だけど効く”トレーニング
📢岡本絵里はな、インスタ映えなんて気にしないタイプだよ!
あいつの投稿を見てるとよ──明らかに“背筋”を熱心に鍛えてる。
たぶんスイングの“反り戻し”を意識してんだろうな。
下半身の安定はもう前提条件。だからそこには頼らず、
腹筋と背筋の“捻転力”で飛距離と方向性の再現性を出してるんだよ。
で、ここからがポイントだ。
精密な筋肉は?インスタに出てないけど、やってるに決まってんだろうが!
インナーマッスル系のトレーニングってな、地味すぎて見せ場にならねぇんだよ。
ストレッチポールに乗って地味に姿勢キープとか、
前腕の静止トレーニングとか、プロの本気は“目立たないところ”に隠れてる。



筋トレもな、“映え”より“効き”だよ。これ、俺の座右の銘な!」
女子プロだって、本当に効果のあることは見せねぇ。
それがプロってもんよ。
🔸稲見萌寧|ラフからも柔らかく出せる“繊細な連動性”
📢稲見萌寧のショートゲーム、なんであんなに寄るんだ?
その秘密は、“柔らかい筋肉の連動性”にある。
インスタを見れば一目瞭然。
呼吸と動作を連動させた体幹トレーニング、ラフ対応を想定したバランストレ、
そしてスイング全体を“脱力”させる可動域強化──すべてが“狙って柔らかく打つ”ための準備だ。



芯があって、しなる。それが稲見の筋肉の質だよ!
ラフの芝に負けない“抜け感”と、転がしでもピタリと止めるタッチ。
それは筋トレで作った“微調整力”の成果なんだ。
🔶 アマチュアこそ真似すべき!“精密筋力”を鍛える具体メニュー
📢飛ばす筋トレはもう十分だろ?今度は“支える筋トレ”を教えてやるよ!」
スイングスピードを上げたい一心で、腕立て、スクワット、ランジ…それはもうわかる。
でもお前のゴルフがまだ安定しないなら、原因はそこじゃない。
足りてないのは、“小さな筋肉”をどう動かすか──つまり“精密筋力”の鍛え方だ。
ここでは俺が実際にやって効果を感じた、アマチュアでもできる精密筋力トレを3つ紹介してやる。
地味だけど、確実に“ブレないパター”と“柔らかいアプローチ”が手に入るぞ!
① 前腕の“静止制御”|壁押しリスト固定トレーニング
🟩やり方:
- 壁の前に立ち、両手を壁につけてパターのグリップのように構える
- その状態で手首を固定したまま、肘を軽く曲げて“10秒キープ”
- 前腕〜手首にかかる“静的圧力”で“止める筋肉”を鍛える



ブレないパターには、“動かさない力”が必要なんだよ!
ロングパットでフェースが開くやつ、これで“ピタ止まりの感覚”を身につけろ!
② 体幹の“軸ブレ制御”|片足バランス+クラブストレッチ
🟩やり方:
- クラブを肩に担いで、片足で立つ(左・右交互に)
- その状態で、軽く腰をひねるストレッチを10回
- 体幹と股関節、肩甲骨の連動を意識して行う



バランスこそ、精密筋力の根っこだ!
女子プロみたいに“芯”で打つなら、体幹が揺れない身体を作るのが先だ!
③ パターの“インパクト感覚”|エアストローク・トレ
🟩やり方:
- パターを持ち、ボールなしで10球分ストローク
- フェースを“まっすぐ動かす”感覚に集中する
- 毎回、インパクト位置に“息を吐く”ことで脱力と集中を促す



パターで一番大事なのは、“乗せて押す”タイミングだ!
筋トレっていうより、これは“感覚を筋肉に染み込ませる”トレだな。
習慣にしたら、女子プロのようなスムースなタッチに近づけるぞ。
🔶 精密筋力が変えるあなたのパッティング人生
📢最後にもう一度言わせてもらうが──お前、まだ“パターは感覚”なんて言ってるのか?
確かに、パターには感覚がいる。
でもな、“感覚”ってのは“整った体”があって初めて育つもんなんだよ。
女子プロがなぜあんなにロングパットをスコンスコン入れるのか──
それは、“精密筋力”を積み上げてきたからに他ならない。
軸を保ち、余計な力を抜き、ストロークを一定に保つ
これは全身の「連動」と「制御力」がないとできねぇ芸当なんだ。



パターで一番大事なのは、“止める力”と“揃える力”だ。
それがなきゃ、いくらラインを読んでも、打ち出しがズレるだけだ!
💡 今日紹介したトレーニングを、「飛ばすための筋トレ」じゃなく
「止める・揃える・感じるための筋トレ」として取り入れてみろ。
そうすりゃ、お前のパターも変わる。いや、人生が変わる。
📢筋トレでロングパットが決まるなんて…まさかと思っただろ?でも、これが“本当のプロの世界”だ!
コメントはこちら